詐欺コインの見分け方

レポート「ビットコインキャッシュの取り出し方&送金方法」を配信。画面付きで丁寧に解説

レポート「アルトコイン図鑑」では30種類以上のコインの概要と見通しを解説レポート内容へ

最近は、仮想通貨が儲かるというストーリーで、情報弱者に自社のコインを売りつけるような業者が沢山出てきています。

先日も、経済誌に取材をうけて、この話を聞かれました。どうやって詐欺コインをみわければいいのでしょうか?と。

私は、「発行体のあるコインはすべて詐欺です」「ビットコインだけを買うように」といいました。

つまり、「管理者が居て」「価値を保証して」いるコインほどヤバイです。

そもそも、ビットコインのようは分散型の暗号通貨は、中央の発行主体がなく、分散型で管理され、誰もそれを恣意的にコントロールできないところに最大の価値の源泉があるわけです。

勝手に発行量を増やせない。勝手にルールを変えられない。誰も流通を制限できない。国家の支配下にない。

これらが価値の源泉になっています。

しかしながら、一般の人の価値観で言うとこれがわかりにくい。むしろすべてデメリットのようにしか思えないのでしょう。これを逆手にとって、詐欺コインは、安心感を打ち出します

「当社が発行して管理するので安心」

「コインの移動は当社が厳密にコントロール」

「当社が買取り保証するので損しない」

「将来100倍になる」

といった具合。これは裏を返せば、発行体がいくらでもコインを勝手につくることができ、発行体によってコインの送金も取り消されたり、巻き戻されたりして、価格も恣意的に(高値)にコントロールされているニセ市場であるということです。

詐欺コインの特徴を書いておきます。

・発行体がある。たいがいは1企業である。

・独占販売、今だけ、といった具合にチャンスを強調している。

・発行量の上限や、現在の発行量が曖昧。ほとんどは無限に発行できる。

・発行のルールが曖昧。ほとんどは、発行体の一存で無限にすきなときに発行できる。

・発行体は、勝手に発行したコインを、購入者に売りつけること自体がビジネスモデルである

・発行体が価値を保証している。市場がなく、値段は発行体との相対取引であある。発行体が保証して買い取るから安心だという。

・取引は、発行体がそれを承認している。採掘者が存在しない。

・安心を強調する

以上のような基準に一つでも当てはまれば危険です。

なお、上記の詐欺コインの特徴にすべて当てはまるのが、日本銀行券であることを追記しておきます。

発行量は恣意的で、無限に刷りまくって、日銀が独占的に承認し、最期は無責任に破綻して終わり、誰も責任を取らないでしょう。

つまり我々は詐欺コインを日常で使い、一生懸命それを稼ごうとしているわけです。なんとバカバカしい。

国家の詐欺コインを利用するしか選択肢がなかった我々にとって、初めて発行体の信用リスクを負わないですむお金がビットコインなわけです。

ですから、ここに再び発行体や管理者という概念を持ち込んでは、元の木阿弥、振り出しに戻って退化してしまうわけです。

国が発行する暗号通貨、みたいな概念が如何にバカバカしい退化かということです。

もちろん日銀には悪意は無いでしょうが、結果として、多くの中央集権発行の紙幣は、歴史上紙くずになることを繰り返してきました。悪意がないということも、よっぽどたちが悪いことかもしれません。

なお、詐欺コインも、騙す悪意があるのかどうかはわかりません。そうでなかったが失敗した、というのが詐欺師の常套文句のいいわけです。悪意があろうがなかろうが、一企業が恣意的に管理するコインの末路は悲惨です。これをあたかも、ビットコインのようなものと誤認させるところに、問題の本質があります。

つまり、発行体のあるようなコインは、ビットコインの仲間でもなんでもなくて、単なるポイントや、肩たたき券といっしょ。これを、あたかもビットコインの仲間だと誤認させているところに、問題の本質があるわけです

<補足>

クラウドセールや、新規売り出しコイン案件については、デューデリの方法をサロン内のレポートで配信しています。イーサリアムやファクトムを評価した手法です。お読みになりたい方は、ください。

006「騰がるコインを見抜く4つの法則。クラウドセールデューデリの基本理論」(全14ページ)

ビットコイン&ブロックチェーン研究所 会員登録

 

詳細日本語マニュアル付きTrezorの購入は

初心者向け「使って勉強!ビットコイン」