レポート069 「ビットコインの情報源」(全26ページ)
今週のレポートは、私が普段どういうところから業界の情報を集めてきているのかという情報源について書きました。
ツイッターはもちろんのこと、開発者のチャットやメーリングリストの在り処や、Githubの情報の読み取り方など、アドバンスドな情報収集の方法について書いていますので、ぜひご覧ください。
ツイッターのリストは、30名に以上のフローすべきひとについて写真と名前いりで、ツイートの内容や傾向などを解説している決定版です。 続きを読む レポート069「ビットコインの情報源」 →
UASFの提唱者、少林氏より、再度現実性を加味したUASFの提案がなされた。BIP-149という番号で、現在提案されている。
BIP-149の内容を簡単に解説しておこう。 続きを読む Segwitの再デプロイ、BIP-149について →
2年ほどに渡り議論していたいくつかの命題がある。いずれも、仮想通貨やお金の価値とは何かということに深く結びついた話で、個人的なテーマであるが、具体的なコインと結びついたために命題の本質が伝わりにくくなっている。そこで、再度、簡潔に論点をまとめておこうと思う。こうしたことを疑問に思うのは私だけかもしれないが、議論したり研究するのは悪くないと思う。
【命題1】フォークコインの価値
技術的改善のないコピペのフォークコインを、市場や用途をフォーカスしたり、マーケティングを工夫するなどすることで、普及・価値づけは可能か?
参考コイン:GAME、Getgems、potcoin 続きを読む 仮想通貨の価値を深く考えたいひとのための4つの命題 →
昨日たまたま下記のようなツイートを見た。このツイートは、ビットコインに対する代表的な批判をコンパクトにまとめていると思ってリツイートした。
今回は、このような批判に対しての考えと、現状を書こうと思う。(なお、上記のツイートは、代表的な批判の論点を出してくれているという意味で引用したのであって、この方に対する攻撃ではなく他意はないので誤解しないでほしい)
眠っている100万BTC
これは、サトシの保有コインのことだと思われる。サトシは約100BTCを初期に採掘したまま保有している。そのコインは2010年以降動かされた形跡もなく眠っている。 続きを読む ビットコインの技術上の欠陥について →
BITMAIN社のANTマイニングハードウェアにバックドアがあることが指摘された。
このバックドアを利用すると、BITMAIN社が任意のANTマイニングマシンをリモートで停止させることができる。50%に及ぶハッシュパワーが一瞬で停止する自体も想定出来るとしている。 続きを読む Antbleed – BITMAINのマイニングハードウェアにバックドアが見つかる →
【067】 フルノードとウォレットの組み合わせで完全にプライバシーを保つ方法(実践編)
今週のレポートでは、ウォレットのプライバシーに焦点をあてました。個人用フルノードとウォレットにより、完全にプライバシーを保つという、先進的な運用について解説します。
続きを読む レポート067「フルノードとウォレットの組み合わせで完全にプライバシーを保つ方法(実践編)」 →
UASFへの賛成表明を出しているところが増えてきました。
http://uasf.saltylemon.org/
によれば、UASFのシグナルを出しているノードは急速に増えています。
UASFへの賛成シグナルの出し方を解説します。 続きを読む UASF賛成シグナルの出し方 →
ビットコイン及びブロックチェーンの可能性について、専門的な事柄をわかりやすく解説します。