「予測市場」ビットコインのキラーアプリの可能性

augur

t

ビットコインやサイドチェーン、Ethereumなどの基盤の上に、「分散型予測市場(distributed prediction market)」が今年中に幾つか立ち上がりそうだ。

ビットコインは、まだキラーアプリがないといわれてるが、予測市場は成功すればその候補となり得るだろう。

予測市場とは、一種のギャンブルで、世の中のある未来について人々が予想を行う。

例えば、次の米大統領選挙でどちらが勝つか、次のワールドカップで度の国が勝つか、などを対象にして、ビットコインなどの仮想通貨で掛ける。

いわゆるオンラインブックメーカーに近いが、単なるギャンブルの仕組みではない。

ブックメーカーと違うところは、オッズないところと、分散型で胴元がないところだ。

・オッズがない

ブックメーカーの場合、勝ち負けのオッズは、胴元が提示する。次の大統領選挙でヒラリー・クリントンが勝つと胴元が思っていれば、その比率を提示するのは胴元だ。

予測市場では、このオッズ自体を大衆が予想する。ヒラリーが勝つと思う人が多ければ多く、掛ける人が多ければ多いほど、ヒラリーのオッズは高くなる。

つまり、これは大衆による未来予測だといえる。みんな自分をカネをかけるので、真剣に予想するようになる。

独立して予想する人が十分多ければ、その予測は、専門家の予測よりも精度がよくなるという、Wisdom of Cloudという統計的な証拠も存在している。

・分散型である

今回の予測市場は、分散型である。つまり、胴元が存在しない。ビットコインのように、中央の管理機関なしに動く予想市場なのだ。

これはどういうことか?賭け事は胴元がつくるのではなく、ユーザーが好きに立ち上げることができる。そして、スマートコントラクトの技術により、掛け金は、ブロックチェーン上でエクスローされ、結果にしたがって、自動的に分配される。

お金を持ち逃げできず、人間が分配するのではなく、プロトコルが自動的に分配する。これ自体がDAO(自立分散組織)である。

予測市場は、過去にもいくつか実験されてきたが、胴元が存在したため、何回も政府による取り潰しにあった。たとえば、テロが起きるかどうかといったことが予測の対象となり、予測が事実を引き起こしてしまうリスクがあることが指摘されている。

今回は、ビットコインのように胴元が存在しないため、シャットダウンにあわないと開発者たちは提唱している。

・分散型で事実を認定する

さて、賭け事が行われたあとに、たとえば大統領がどちらが勝ったかを認定する必要がある。コンピュータの世界の入力としてつかう、現実の世界の事実のことを「オラクル(信託)」と呼ぶ。*データベースの会社とは関係ない

予測市場の最大の発明は、このオラクルを、分散型で行うことだ。

胴元がないのだから、だれか一人が認定するわけにはいかない。分散型で、参加者全員で、どの事実がおこったかを合意に達する必要がある。

詳細は、別の記事で書こうと思うが、簡単にいうと、正しい事実を報告したほうがリワードを得られるというインセンティブの仕組みをつくる。正しい事実を報告すれば、儲かり、嘘を報告すれば損をする。正しい事実を報告する正直者が51%以上いれば機能する。ビットコインのマイニングに似ている。

・応用

予測市場の仕組み自体は、アプリケーションではなく、プロトコルだ。最初の応用は、ギャンブルサイトということになるだろうが、これはもっと汎用的に使える。

たとえばデリバティブはまさにこの予測市場の仕組を金融にしたものである。天候デリバティブや、将来の為替の予測など、それに賭けるひとが十分大きければ、デリバティブとして機能する。

そして、それは、つまり、保険としても機能するということになる。

ズバリ言って、P2Pデリバティブ、P2P保険のプラットフォームであると言ってもいい。

・実装

予測市場プロトコルの実装自体は、いまのところメジャーな2つが進んでいる。

Augurは、Ethereumをベースにした実装で、現在コードが上がっていて、プロトタイプが動いている。

Truth Coinは、Sidechainを使った実装で、開発の状況は把握していないが、予測市場プロトコルの最初の提唱者が行っているプロジェクトである。

ブロックチェーンでアートの所有を確認するAscribe.io

ブロックチェーンの応用に、所有権の移転や確定という概念があるが、それをアートの所有に応用したサービスが誕生した。VCから2百万ドルの調達をしたと報じられている。

ascribe

Ascribe.io

アーティストはAscribeにデジタル・アートの作品を登録し、あたかもビットコインのように、アートを所有したり、所有権を移転させたり、ブロックチェーンで履歴を確認したり、所有者を確認することができる。

登録できるのは、デジタルな作品(画像、映像、その他デジタルメディアであれば)を受け付けている。

ためしに早速私もアーティストとして、作品を登録してみた。

ascribe2

作者、製作年、タイトルを登録し、作品をアップロードすると上記のように登録できる。なおこちらは、私が過去に作った「waterfall」という写真シリーズである(笑)。冗談ではなく真面目なアート作品である。

エディションが指定できるので、今回は、限定10枚とした。

とても賢いソリューションだと感じるのは、これは、デジタル画像の偽造防止システムではないということだ。

登録した画像にコピープロテクトをかけてオリジナリティを保証するという方向性ではない。

そのかわり、Ascribeで出来るのは、「作品証明書」の発行とその移転だ。

「作品証明書」というと一般の人には馴染みがないと思うので、簡単に説明する。

みなさんは、現代美術の映像の作品を美術館などで見たことがあるとおもうが、あれも立派な美術作品で、実際に売買されている。

ただし、デジタル映像となると無限にコピーできる。そういうものに、美術品としての希少価値をもってもらうには、作家が保証して、部数を限定するしかない。

これを「エディション」という。

エディション10なら、10枚のDVDなりをつくって、それに「作品証明書」をそれぞれつける。1~10までの番号入りで、作品が正規品であり、10部限定であることを作者がサインした証書みたいなものである。

デジタル映像はコピーできるが、この証書はコピー出来ない。デジタル映像の作品を売買するときは、この作品証明書に価値がある。この証明書をなくしてしまうと、たとえ映像のDVDが残っていても美術品としての価値はゼロになってしまうという仕組みだ。

この概念で言うと、作品の映像自体は極論をいうと、コピーされてしまっても構わない。証明書の方に価値がある。

Ascribeは、この作品証明書をブロックチェーン上に作成し登録することができ、それぞれのエディションごとに、所有権の移転や、貸出、売買などを行うということができる。

このアプローチは、非常によく考えられていたものだ。デジタルの映像なり画像なりの、それそのものにコピープロテクトをかけて流通を制限するというやり方ではなく、美術業界のフォーマットにのっとって「作品証明書」の方を偽造できないようにするということにしているのは賢い。

ascribe3

これが私が登録した作品の実際の作品証明書である。アートワークのID、作家名、作品名などとともに、限定のエディションナンバーが記入されており(10/10)、デジタル署名がなされている。

この署名は、ブロックチェーンと紐付いていて、誰もが検証することができるようだ。

作品証明書は、指定したアドレス宛への「移転」のほか、期間をしていした「貸出」もできる機能がある。

ビジネスとしてアートの市場は狭いので、これがうまくいくかは未知数だが、所有権証書の管理プラットフォームという視点でみれば、アートを最初の実装として取り上げたのは上手だ。今後、さまざまなことに応用していくのかもしれない。

なお、先ほどの作品は限定10枚で登録したので、万が一購入希望者がいたらビットコインで販売する。

ビットコインは「私たちによる、私たちのための、私たちが管理する、初めての通貨」

◆ビットコインは世の中の課題を解決できているのだろうか?

現状のビットコインは、一般のユーザーにとって魅力的なものはあまりない。遅く、扱いづらく、相場は上下する。決済も遅いし、負荷に耐えられない。中央型のデジタルマネーやクレジットカードのほうが便利だ。

だから、ビットコインは現在のユーザーのニーズを満たしていないというのが批判の趣旨だ。

ただ、私は、もう一度、ビットコインのそもそもの発明の理由を振り返ってみる必要があると思う。原点に戻れだ。

サトシナカモトは、ビットコインを世の中に送り出したときの書き込みで、ビットコインを発明した理由について、以下のように述べている。

“従来の通貨における根源的な問題は、それが機能するために「信頼」が必要になることです。中央銀行はその通貨の価値を落とさないだろうと信頼されていますが、通貨の歴史を見るとき、その約束は破られてきました”( by Satoshi Nakamoto on Feb 11, 2009

つまり、サトシナカモトは、ビットコインを高速な決済システムとして作ったのではなく、政府が発行する通貨へのアンチテーゼとして作ったのだ。

政府の発行する通貨は、インフレするマネーだ。

現在のガバナンス(民主主義)では、政府は、適切に支出をコントロールすることができず、常に債務を膨張させようとする。無限に増えた債務は、最後はインフレによって帳消しになる。

ギリシャ、スペイン、イタリア、キプロス、日本、ついでに米国も、債務が増えて景気も悪化するとき、さらに多くのお金を刷るという解決策でしのいできた。その行く末は限りない債務の膨張とインフレだ。

だから、ビットコインが解決しようとしている問題は、

「政府によるペーパーマネーの希釈化」

であり、

「債務をコントロールできない政府のガバナンス」

である。これに対するサトシからの解決策が「ビットコイン」だ。

だから、ビットコインは、もっとも端的に言って、政府のペーパーマネーに対する、インターネットのゴールドだとみてよい。ただゴールドは簡単に交換できないし、保有もめんどうだし、日常で使うのは難しい。ビットコインは、ゴールドの性質に加えて、容易に送金でき、スマホ一台で保有でき、支払いにも使えるという便利な機能がついている。

1

究極のことを言えば、必ずしも、ビットコインはビザカードのようにスケールする必要はないし、コンビニでジュースを買うのに使える必要もない。それよりも、デジタル・ゴールドとして機能すればよい。

◆ビットコインの意義

では、ビットコインは国の通貨をリプレイスするのだろうか?ギリシャやキプロスは、ビットコインを採用し、世界は、ビットコインを基軸通貨にするのだろうか?

それもまたノーだ。国にとって、(無限の)通貨の発行権は、絶対に譲れない権利だからだ。破綻した国であっても金本位制に戻るとは思えない。

これに関しては、私は、Xapoの創業者兼CEOのヴェンセス・カサーレス氏が述べていることにほぼ同意見であり、それを抜粋して翻訳しよう。

“お金を刷り続ける国の人は選択肢がない。価値を失っていくお金を保有する以外に方法がなく、多くの場合では、価値のすべて失った。ビットコインは、すべての人に、別の選択肢を提供する”

ビットコインはスマートフォンさえあれば保有できるし、長期的には、人々は、価値を失っていく国のお金よりも、ビットコインのような資産を持つことを好むようになるだろう。

日本においては、日本円に対する信頼は、まだ盲目的なものがあるが、一部のひとはそれを疑い始めている。歴史を紐解けば、日本は戦後まもなく預金を封鎖し、過去の借金を国民の財産を没収して帳消しにした。同時にインフレを起こし、国民は過去を精算できたが、同様にすべてを失った。

カサーレス氏は、ビットコインは、「チョイス」だという。国のお金をもつことに加え、人々は、ビットコインを持つ事もできる。

“私たちの独自の通貨を持とう!そのかわり責任をもって管理するよ。私たちは、選択肢を持ったのだから(Let’s have our own currency, but manage it responsibly, because now we have a choice.)”

ビットコインは、全世界の人々が、中央集権的な管理機構なしに管理できる初めてのお金だ。リンカーンの演説のように言えば、こうなる。

“Bitcoin is .. global, digital currency of the Internet, by the people and for the people

私たちは、私たちによる、私たちのための、私たちが管理する、初めての通貨を手にしたのだ。

おそらくビットコインの本質とは、これである。

なぜビットコインは1994年のインターネットなのか?

marc-andreessen-pays-4000-a-month-for-his-home-internet-connection

ビットコインに興奮しているのは、古い世代の人が多い。古い世代というのは、インターネットの黎明期で活躍した人たちだ。

ビットコインのスタートアップの最大のインベスターである、マーク・アンドリーセン(1994年にネットスケープを創業)を筆頭に、ティム・ドレイパー(老舗のベンチャーキャピタルのDFJのパートナー)はビットコインに夢中であるし、ピーター・ティール(1998年にペイパル創業)も21incに投資している。

日本では、伊藤穰一(デジタルガレージ創業者、MITのメディアラボ所長)もビットコインのリサーチ機関を設立した。

つまり、1994-2000ごろのネット黎明期に活躍したひとが、ビットコインを推す発言をよく行っている。これはなぜだろうか?

ビットコインをサポートするひとがネット黎明期世代に多いのには2つ理由が考えられる。

ひとつは、単純に彼ら一仕事をおえてベンチャーキャピタルやエンジェルの立場から、支える仕事をしていることが多いという理由。2004のフェイスブック以降の世代は、まだ自分たちのビジネスに忙しい。

そして、もうひとつは、ビットコインに、インターネットとおなじような既視感を感じていることだ。

「ビットコインはインターネットの再来だ」

マーク・アンドリーセンによれば、このようなことがITにおきたのは3回めだといい、デジャヴだとしている。

1回めは、「パーソナルコンピュータの出現」

2回めは、「インターネットの出現」

そして、3回めはビットコインとブロックチェーンの出現だ。

パーソナルコンピュータでは、ホストコンピューターに集中していた技術と計算能力が、個人に開放された。IBMはビジネスを失い、マイクロソフトがそれを塗り替えた。

インターネットでは、メディアや通信、広告といった産業を破壊し、グーグルと、フェイスブックと、その他のネットの企業ががそれを塗り替えた。今もそれは進行中である。

インターネットは、「情報」に関しての境界線を世界から取っ払い、ビジネスだけではなく、世界のあり方を変えた。

そして、ビットコインは、「価値」のやりとりに関する境界線を世界から取っ払い、金融ビジネスのあり方を変えるだけではなく、組織のガバナンスも変えるだろう。

私自身は、大学に入学した1994年にネットスケープが発明され、1999年のネットバブルに参加した。そういう意味では、古い人間である。

個人的に、その時とビットコインを比べて、既視感を感じる点を挙げておきたい。

・非連続的である、破壊的である

まったく違う技術、まったく違うアプローチによる解決法である

・否定と賛成で、議論が起きている。批判が多い。

インターネットの時も、こんなものは役に立たない、ビジネスにならないという議論があり、正面から論争していた。

・技術開発は着々と進んでいる

批判と関係なく、日々新しい技術進歩が大量にあった。

・コミュニティがまったく被っていない

インターネットのとき、インターネットをやっていた人材は海のものとも山のものとも知れず、まったくの胡散臭い連中だった。本当に胡散臭かった。

現在、ビットコインコミュニティの連中も、大手のネット企業や、金融から流れてきたのではなく、初めからビットコインだけをやっているような、まったく違うタイプの連中だ。

すっかり成熟したネット界隈から見ると、「あいつらは得体が知れない」と思われており、インターネット黎明期に、成熟した産業のCEOたちがアンドリーセンや伊藤穰一を見ていた目とまったく同じである。

・既存のプレイヤーが、理解できず、まごついている。

ブロックチェーン技術は、インターネットの同様になにがスゴイのかを殆どの人が理解できていない。

・みんな話題にしているのに、誰も使ったことがない。

1994-6年頃は、みんなインターネットに注目していて、大企業もこぞって次はインターネットが大事だと騒いでいた。しかしリサーチにきた企業の担当者は、インターネットに接続したことすらなかった。それでいて、インターネットに大いに感心があるというのだ。

現在も、ビットコインに関心がある、調べているといっている担当者のほとんどが、ビットコインに触ったこともなければ、持ってすらいない。

・人材が流れ込んでいる

1999年頃のバブルでは、エスタブリッシュメントが大量にネット業界に流れ込んだ。同じように、ウォール街や、大手のネット企業から、エース級の人材が、ビットコイン業界にどんどん人が転職してきている。

・VCが大きな投資をしている

技術の出現のしかた、それをやっている人、周りの批判、すべてがインターネットの時と同じなのである。私も、アンドリーセンのいう「既視感」というのがよく理解できる。

最後にこの動画をお見せしたい。1994年の、TVショーである。1分半程度の短い動画なので見てほしい。これが端的に物語っている。

イーサリアム はどのように動作するのか?

Ethereum(エセリウム、エセリアム、イーサリアム)の動作について、踏み込んで、動作についての、解説を行う。

Etherum自体は、ブロックチェーン型の仮想マシンだとか、分散型アプリケーションの基盤だとか、スマートコントラクトプラットフォームだとか、いろいろな見方があるが、実際何ができるのか概要を解説したい。

すこしコンピュータがわかるひと向けに書く。

簡単にいうと、

・コントラクト(オブジェクト)が作れて

・メッセージを送れて

・値が保持できる

といった感じだ。まあ、要するにコンピュータなわけである。

試しに、こういうコードを作ってみよう。アルトコインのOhCoinだ。これは、ビットコインなどと同じく、アドレスごとにコイン残高が保持されていて、残高の送金が可能だ。

このコントラクトには、

・アドレスごとのOh Coinの値を保持する領域があり
・コイン残高をアドレスAからBに移動するというメソッドがある
・アドレスごとに残高を返すメソッドがある

ab

コントラクトは、オブジェクトと読み替えていただいて問題ない。オブジェクトと一緒で、メソッドがあり、メソッド毎のデータがある。

なおコントラクトには、それを識別する固有のアドレス(コントラクトアドレス)が付与される。

このコントラクトは、ネットワークに手数料を払うことで、Ethereumブロックチェーン上に登録される。基本的に、コントラクトはブロックエクスプローラーなどで参照でき、メソッドも公開される。

さて、このoh coin コントラクトは、アルトコインを模したものであった。Aさんが、Bさんにこれをつかってコインを送金することを考えてみよう。

Etherumでは、ユーザーはそれぞれ、Etherum addressという固有のアドレスを取得できる。これが唯一の識別子となる。Etherum上のお金である、Etherの残高もこれに紐づく。

ab

ユーザーAさんが、BさんのEthereumアドレスを指定し、oh Coinをおくりたいと考える。

(※ユーザーAさんは予めohコインをいくらか持っていると考える)

この場合は、oh coin のコントラクトのアドレスを指定し、そのコントラクトの「送金」メソッドを叩く。引数は、送り先のアドレスと、送りたいコインの量の2つだ。

Ethereumにおけるトランザクションとは、メソッドへのメッセージ送信と捉えていただいてOKだ。

・ネットワーク上にトランザクションを流す=メソッドへのメッセージの送信

このとき、ユーザーAさんは、コントラクトを実行するための手数料として少額のEtherを支払わなければならない。Etherはコントラクト実行のために必要で、コードの複雑さや長さによって、必要量が異なる。これにより乱用が防げる。

ab

メッセージをうけとったコントラクトは、それを実行する。このとき、コントラクト内の状態は、次のように変化する。

・ブロック100の時点で、ユーザーAの残高は30
・コインの移動メソッド(Bへ10)が実行される
・この結果、ブロック101では、ユーザーAの残高がへり、ユーザーBの残高が増える

ab

Ethereumでは、コントラクトとその変数の値を常に保持し、それらはすべての分散ノード上で合意された値でなくてはならない。そこで合意のための、マイニングが発生する。

このとき、Ethereumのマイナーは何をしているのだろうか。概念はビットコインほかのブロックチェーンと一緒だ。ビットコインではハッシュと署名を検証していたが、Ethereumでは、ハッシュと、コントラクトの実行結果を検証する。

1) マイナーは、最初に、トランザクション(メッセージ)を受ける。

2) 実際にコントラクトのコードにそって、メソッドを実行してみる。実行結果の状態を記録する。

3) いわゆるマイニングを行う。これは競争であり、最初にnonceをみつけたマイナーが、ブロックを生成できる。このとき、ブロックには、メソッドの実行結果の状態を書き込む

4) ブロックをブロードキャストする。

これを受け取ったその他のノードは、ブロックを検証する

1) ブロックのハッシュが正しいかどうかを検証する

2) コントラクトにしたがい、メソッドを実行してみて、実行結果が、正しいかどうか、送られてきたブロックで正しいとされている結果と同じかを検証する

3) 問題なければ、ブロックチェーンの末尾にブロックを追加。すべてのコントラクトとデータの状態を最新にする。

ということである。ブロックチェーンを保持するフルノードは、すべて同じコントラクトを実行して、結果の正しさを検証することになる。

Ethereumでは、ブロックの生成間隔は仕様上12.7秒だ。

12.7秒の間に発せられたメソッドを実行し、正しい結果をマイニングして記録する。12.7秒ごとに、コントラクトと、その保持するデータ(変数)の値が、実行結果にあわせて書き換えられる。

こういうことが、ずっと続くという、一連の処理マシンだと捉えていただくと理解できよう。

・ブロックチェーン方式なので、メソッドの実行結果については、不正はできない。取消も、逆戻りもできない。

・コントラクトはチューリング完全な言語仕様であり、いかなる処理も記述可能

・コントラクトのコードは、ブロックチェーン上に格納されて、検証でき、改ざんができない。

・コントラクトが保持するデータの値も、ブロックチェーン上に格納され、保持される。

・コントラクトが保持出来るデータには上限はないようだ。いかなるデータも記録できるが、大きさに応じてEtherを支払う必要がある

・コントラクト自体が、他のコントラクトにたいしてメッセージを送りメソッドを実行することができる

これ以上の解説は、追って理解が進み次第書こうと思う。