本記事は、DAppasとはなにか?なぜ重要か?そして、そのマネタイズについて書く。
Dappsとは、非中央集権・分散型のアプリケーション、Decentralized Applicationsの略である
続きを読む DApps (非中央集権・分散型アプリケーション)とは何か?なぜ重要か?
本記事は、DAppasとはなにか?なぜ重要か?そして、そのマネタイズについて書く。
Dappsとは、非中央集権・分散型のアプリケーション、Decentralized Applicationsの略である
続きを読む DApps (非中央集権・分散型アプリケーション)とは何か?なぜ重要か?
スマートプロパティというのは、ビットコインのブロックチェーン上で動く拡張プロトコルで、ある種の資産を、暗号通貨として扱うようにできるものだ。 続きを読む スマート株式の衝撃-株式が暗号通貨の基盤上で発行されるようになる未来
swarmというスタートアップが資金調達のために発行したコインにつき、コイン保有者の投票を募っています。
コイン保有者=株主、と擬似的にみれば、重要な事柄について株主総会を開いているというようなものだといえます。 続きを読む 暗号通貨を株主総会の投票に応用する事例(swarm vote 2)
ビットコインの仕組みというのは、究極の法の支配である。
ビットコインはプロトコルによって自動的に動いており、そこに人間の恣意的な意図が介在する余地がない。不正は出来ないし、採掘量は決められており、ブロック生成者に与えられて、これも権力によって捻じ曲げたりもできない。 続きを読む ビットコインと法の支配
ビットコインを中心とする技術のコア概念に、「Distributed Autonomous Organization (自律分散組織)」というのがある。略してDAOだ。
この概念はわかりにくいと思うのだが、一言とで言うと、以下の図になる。
中心になにがいて、外側に誰が居るか? 続きを読む 契約が中心にある組織 vs 人間が人間を管理する組織
ビットコインとブロックチェーンの発展の先にある概念としてもっとも衝撃的なのは、だろう。
野口悠紀雄氏の連載で、ビットコイン自体がひとつのDAOではないかと書かれていたが、私的には灯台もと暗しだった。まさに、ビットコイン自体がひとつのDAOである。 続きを読む ビットコインはすでにIPOしている