さて、先々週に行われたスケーリング・ビットコインのプレゼン動画を見ています。スケーリング・ビットコインというのは、開発者を中心に関係者が集まり、ビットコインのスケーリングほか、重要な技術的なテーマについて話し合うという国際会議です。
              第一回はモントリオール、第二回は香港、今回が三回目でイタリアのミラノで行われました。
              これの内容と、このブログ記事の後半で取り上げたテーマについて深堀の解説をサロンのレポートとしてまとめて、今週配信しました。 続きを読む スケーリング・ビットコイン・ミラノから、ビットコイン技術の最新動向について →
             
            
          
          
            
            
              昨日Bitcion-core-devメーリングリストに、開発者のSipaよりりました。
              これによると、Segwitのメインネットでの稼働についてのコードを含む、core 0.13.1は、近々リリースされ、アクティベーションシグナルの開始日を11/15にセットするという提案がなされました。
              続きを読む Segwitの本番アクティーベーション時期について →
             
            
          
          
            
            
              Bitcoin Core 0.13.0がリリースされました。
              100人以上の開発者による5ヶ月の開発を経てリリースされたメジャーバージョンアップで、多くの先進的な機能を取り込んでいます。
              こうした機能は、ユーザーには直接関係ないことも多いので、知る人は少ないと思うのですが、よい機会なので新機能を紹介します。基本こちらのを参考に、わたしからの解説も加えてあります。 続きを読む Bitcoin Core 0.13.0がリリース。目玉の新機能 →
             
            
          
          
            
            
              
              さて、夏休み前に入ってきた、ビットコインの内戦終了のニュースですが、具体的な内容の議事録が公開されました。議事録はえらく長くて読むのには心が折れてしまうと思うので、結論のみ簡潔に解説しますね。 続きを読む 続報・ビットコイン内戦終了-カリフォルニア会議の5つの要点 →
             
            
          
          
            
            
              
              本日1時20分ごろ、Segrageted witness (通称Segwit)がついにマージされた。
              長くにわたっての開発者の地道な努力と開発の成果であり、まずは、敬意と感謝の念を表明しておこう。
              これで、スケーラビリティ問題にも進展がみこめそうだ。 続きを読む 【速報】Segregated Witness (Segwit)がマージされる →
             
            
          
          
            
            
              先日サロン内で、サトシラウンドテーブルパネルの全訳をレポートしました。それに対する、私が重要と思った点、意見を述べます。あくまでレポートとは別の個人的意見として参照ください。
              <要点>
              ・中国のマイナーによれば、ブロックサイズは8Mが可能な上限
              ・ビットコインはレイヤー2テクノロジーなくしてスケールしない
              というのは、最も重要なポイントだと思います。 続きを読む 番外 サトシラウンドテーブルパネルへの私の意見 →
             
            
          
          
            
            
              昨日サトシラウンドテーブルが開催されました。その中で最も注目の「ブロックサイズパネル」の様子は、redditを通して生レポートされました。
              昨日の夜中でしたが、大変おもしろかったので、眠れませんでした。今回は、これの全訳を提供いたします。
              全部で15ページあります。
              お読みになりたい方は、ビットコイン&ブロックチェーン研究所にご登録ください。
              ご登録いただけますと本レポート以外にも21本のレポートすべてが閲覧できます。
              ご登録は、こちら →入会の詳細へ
             
            
          
          
         
      
      
      
        
ビットコイン及びブロックチェーンの可能性について、専門的な事柄をわかりやすく解説します。