レポート「ビットコインキャッシュの取り出し方&送金方法」を配信。画面付きで丁寧に解説
レポート「アルトコイン図鑑」では30種類以上のコインの概要と見通しを解説レポート内容へ
備忘録、メモ的エントリです。詳細や検証は、近いうちにプレミア記事にて行いたく思います。
ポイントシステムの運用会社がそれぞれに、独自のプライベートチェーンをデータベースとして導入。システムの互換性は、あってもなくても良い。(おそらくなくなるのが普通)
それぞれの発行トークンが、ブロックチェーン型に置き換わる。
それぞれのチェーンは、マイニングがあったりなかったり、POSだったりPowだったり、BFTだったり、いろいろ。いろんなソリューションを導入。
互換性がないので、日銀ネットに相当するような、上位システムが必要で、一番かんたんなのが、Inter EXで、それぞれのトークンを交換する市場をつくる。
交換の市場と取引の合意だけをして、ファイナリティは、2社間で、交換するトークン同士を直接送り合って行う?
(Inter Ledgerってまさにこれ?)
それだと面倒なので、Inter EXは、ビットコインなどの中立的な通貨との交換相場を各自がたてて、決済する方法もある。
いろんな仕様のプライベートチェーンではなく、統一の仕様に全部が乗っかる。どのプラットフォームでもいいが、この場合、ビットコインが拡張する絵をえがく。
インターエクスチェンジではなく、この場合は、ペッグという方式を取る。それぞれのサイドチェーン内の通貨は、BTCからの等価交換によってのみ発行される。
BTC本位制であるが、サイドチェーン側では、ブロックタイムや、コンセンサスのアルゴリズムは選択できる。トランザクションも外から見えないように制限することもできる。
以上サイドチェーン。
このような仕組みを、ビットコインではく、独自のcoinをつかった統一仕様をつかってコンソーシアムを組んでもよいだろう。上位レイヤーまで含めて、Permissionedにしてもよいかもしれない。こういうのを考えている企業もあるだろう。
プラットフォーム競争になる。
詳細日本語マニュアル付きTrezorの購入は
初心者向け「使って勉強!ビットコイン」