真面目な記事です。ブロックチェーンという言葉が、いろいろな意味で使われています。
用語の定義がはっきりしないので、ビットコインを指したり、2.0を指したり、はたまた、企業内で使われるものや、銀行コインまで、さまざまなものがブロックチェーンだといわれています。
それどころか、むしろブロックチェーンという言葉は、金融機関が利用する許可型のシステムという意味で、ビットコインとは違うというニュアンスが強調されつつあるようにさえ思います。
そうした現状を踏まえ、ブロックチェーンの用語を考察します。どこまでをどうブロックチェーンと呼べばいいのでしょうか?
議論アプローチとして、ブロックチェーンの性質を要素分解するアプローチをとります。
スタート地点として、原点にまず戻りましょう。元祖のビットコインのブロックチェーンはどのような性質があるのでしょうか。いくつかの重要な性質を挙げます。
続きを読む なんでもかんでもブロックチェーン?何をもってブロックチェーン?ブロックチェーンの用語の混乱を整理してみる(議論たたき台) →
三菱UFJ銀行が、行内の仮想通貨として、独自のMUFGコインを実験開始というニュースが話題になっています。
仮想通貨系の技術に遅れがちだった日本の金融機関の先端の取り組みが表にでたことで、業界や技術に対するイメージの悪さが払拭されることを期待していましてよいニュースと思います。
一方で、MUFGコインは何をめざすものなのでしょうか。もちろん実証実験ということなので、単にテストなのでしょうけれども。 続きを読む MUFGコインの衝撃-「三菱UFJ銀、独自の仮想通貨」がもたらすもの →
ForbsのHow will Bitcon Technology Go Mainstream
という記事が興味深い。
ビットコイン及びブロックチェーンのテクノロジーがいかにして普及のためのキャズムを超えられるのかという記事である。
この中で、キャズムを超える方向性として、この界隈のプレイヤーの戦略を交えながら5つの方向性を示している。
簡単にまとめておく。
続きを読む ビットコインテクノロジーはキャズムを超えられるか?5つの戦略を分析する →
ビットコイン及びブロックチェーンの可能性について、専門的な事柄をわかりやすく解説します。